そういえば少し前の事なんですけど「ちいこってパソコン詳しいでしょ?動画編集出来る?」と突然母から祖母への誕生日ムービーの編集をお願いされました。
当然動画編集なんてやった事がなくて、断ろうとも思ったのですが、実は以前から動画編集に興味があったんです。
YouTuberや実況者を目指すなら必須スキルとも言える「動画編集」、最近はなりたい人ランキングにYouTuberがランクインする時代です。
そんな時代に動画編集が出来たら、色々な所で活躍できそうですよね!
・・・という事で、3か月ほど死ぬ気で動画編集を学んで祖母の誕生日ムービーを完成、後に職場のPVを任せて貰えたり、動画広告を作成出来る程度には詳しくなれました。
でも本当に最初は字幕のつけ方、動画のカットの仕方もわからない位無知だったんです。
今回は専門知識を一切持っていなかった動画編集初心者の私でも使えた「動画編集ソフト」を私の使用感を交えていくつか紹介していきます。
目次
GOM Mix Pro
直近でリリースされたばかり、「マウス1つで動画編集が出来る」と評判の「GOM Mix Pro」
たった3300円で動画編集が出来るなんて今までではまずありえない話で、しかも今なら定価から40%オフで買えるキャンペーンが実施されています。
あのGOM PLAYER(動画視聴ソフト)をリリースした会社が販売元で、調べるとYouTuberやインスタグラマーの中でも徐々に使用者が増えつつあるという注目のルーキソフト!
マウス1つで編集できる初心者特化の動画編集ソフト
初心者にとても配慮した設計なのか、画面が驚くほど見やすい!
使用感の良さは他有名動画編集ソフトに全然劣っておらず、とにかく徹底した分かりやすさを追求しているようです。
しかも価格の割に選べる文字効果やシーン切り替えの種類が豊富なので、難しい操作は何もしていないのに、一定クオリティの物が作れてしまう。
有難いテンプレートも複数ついてくるので、ただ文字や写真を選択・入力するだけで、ウェディングムービーまで作れてしまう高性能っぷり。
とにかく「使いやすさ」を重視するなら圧倒的ナンバーワン
初心者向け、と書きましたが、正に動画編集を1ミリもした事がない方におススメしたい。
- シーケンス
- テロップ
このソフトにいたっては、そういった知識が不要で初心者目線でかみ砕いた言葉が採用されているので「これ何だっけ?」となりません。
おまけにドラッグ&ドロップの簡単操作以上に、まじで必要な操作がありません(今更なんですけどこれすごく便利・・・!)
リリースされたばかりで今後もアップデートを重ねていくとの事なので、今後にも期待できる、今お安くGETしておくに限り動画編集ソフトだと思います。
VideoPad
私が初めて使用した動画編集ソフトがこのVideoPad!
30日の体験版はついてくる物の、1万円前後の有料のソフトです。
いきなり有料ソフトはややハードルが高いと思いますが、趣味レベルで動画編集をしたいという方には非常におススメ出来る、シンプルな動画編集が可能です。
簡単な編集であればこのソフトで十分!
- 動画のカット&挿入
- 簡単なテロップの挿入
- シーンエフェクトの挿入
- シンプルなスクリーンセイバーの作成
趣味レベルのあまり凝った演出がいらない動画の編集であればこれ1本で余裕でカバー出来ます(特に私はテロップ作業が簡単でお気に入り!)
難しい知識や面倒なプラグインの挿入なども不要で、何より操作性が極めて良いので、今でも時々このソフトは役に立ってくれています。
ワンランク上を目指したいなら物足りないかも
- ゆくゆくは、動画編集のプロを目指している
- 文字が動いたり、凝った演出の動画を作りたい
・・・という方には、やや不向きなソフトだと個人的に思っています。
例えばテロップ機能1つ抜き出して言えば、選べる文字の効果が限られていたり、微妙な文字の配置を弄る事ができません。
あくまで基本的な動画編集機能がついた初心者向けのソフトであって、もしかしたら何か上級者向けテクニックはあるかもしれませんが、ちょっと私にはついていけませんでした。
また外国製品のローカライズソフトだからかネット上のマニュアルが少なく、分からない事を調べても全然ヒットしない・・・!皆もっと使っちくり~(´・ω・`)状態になったのも原因かも。
Adobe Premiere Elements
プロを目指すなら使えるようになっておいて損がないPremiere Pro(プロ用動画編集ソフト)を、より初心者向けにカスタマイズした買い切りの有料ソフト。
一見とても複雑そうに見えますがかなり直感的な操作が可能なので、本格的な機能を初心者でも使えるようにシンプルに設計されたソフトだと思います。
豊富なテンプレートが無料で使用できるので、写真を用意するだけで本格的やウェディングムービーやお誕生日ムービーが作成出来ます。
現状私は、After Effects並行してこちらのProバージョンのソフトをメインで使用しています。
有名YouTuberも複数使用している
こちらのAdobeソフトは、はじめしゃちょーなど有名YouTuberの方も多数使用されています。
Mac専用の動画編集ソフト「Final Cut Pro」も人気ソフトですが、そのソフトと同格の機能性と使いやすさが人気の理由です。
またPremiere Elementsの操作性に慣れておくと、一段階上のproバージョンや映像業界に進むなら必須スキルとなるAfter Effectsを使用するのがかなり楽になります。
別記事で有名YouTuberの動画編集状況を調べてみて分かったのですが、現状彼らに人気な動画編集ソフトは主に「Final Cut Pro」と「Premiere Elements(Pro)」の二極に分かれているようですね。
Premiere Elementsは買いきりで1万5千円、Proは定期契約のため毎月OR毎年費用が発生します。
初心者のうちから無理にProを購入すると逆に機能が多すぎて「もうやだ分からない!」となってしまう可能性もあるので、初めは無理せずElementsから使ってみましょう。
After Effectsについて
CMや映像会社も使用しているAfter Effects。
「動画編集」というキーワードで検索すれば、おそらく100%の確率で目にする大変有名なものです。
Premiere Elements(Pro)と一体何が違うの?どちらが良いの?とよく聞かれるので、とっても簡潔にまとめてみました。
-
- Premiere Elements(Pro)
動画素材を別途用意して、動画を編集する
-
- After Effects
動画素材すらこのソフト1つで作成ができ、編集も出来る
「なら最初からこっちを使えばいいじゃん!」と思われるかもしれません、私もぶっちゃけそう思って当時即座に体験版をインストールしました。

1時間かからず挫折しました。
多彩な機能が搭載されている分、金額的にも体感的にも初心者がすぐに使えるようなツールでは残念ながらありません。
After Effectsの基礎が分かるマニュアル
それでも!という方には、私がAfter Effectsを勉強する際にバイブルにした超初心者向けのマニュアルを紹介しておきます。
付属CDのサンプルデータを実際に触りながらステップごとに学んでいけるので、超初心者に大変優しくわかりやすいマニュアルです。
なかなか良いお値段ですが、これ1冊で基本的操作がほとんど覚えられるので、私は買って大正解だと思いました!
初心者のうちはまず「使いやすさ」で選んでみて
動画編集は、使用するソフト次第で簡単にも猛烈に難しくもなります。
某無料の有名動画編集ソフトを昔触ってみた事があるのですが、とにかく難解な操作性にすぐにやめてしまいました。
ただその後試しに有料ソフトのトライアルで同様の操作をしてみた所、「あれ、なんか簡単に出来るんだけど」と衝撃を受けた事を覚えています。
初めから有料ソフトを選ぶのはハードルが高いかもしれません・・・が、やはり有料ならではの操作性は、動画編集に限っては必須だと断言出来ます。
特に紹介した中で直近販売開始されたばかりのGOM Mix Proに関しては5000円以下で購入でき、まさに超初心者向けに一定クオリティの動画編集をさせてくれる有難いソフトです。
また今後YouTuberを目指すなど長きにわたって動画編集を身に着けたいと思っているならば、なおさらしっかりしたソフトを最初から使っておくことを強くおススメします。